2019-02-24
蕎麦つゆマスター講座修了しました
こんにちは。
だし伝道師 河口晶です。
だしソムリエStyle 主催「蕎麦つゆマスター講座」に参加しました。

・お蕎麦の歴史のレクチャー
・「かえし」の調味料と作り方
・「だし」のテイスティング
・蕎麦の食べ比べ
・もりそばのつゆとかけそばのつゆの作り方と試食
・鴨南蛮の作り方と試食
「かえし」に使う調味料は醤油とみりんと砂糖
調味料の素材のことや火の入れ方など教えていただきました。
調味料もラベルをよく見て
原材料のチェックを忘れずにすることが大切です。
例えば醤油
砂糖などの他の調味料が入っている場合があるからです
「だし」4種類のテイスティング

東京の蕎麦つゆはすっきり感を大切にするので、本枯節を使います
地域によって使うだしも変わります

うどんつゆや素麺つゆについても質問できました

マルサヤさん、ありがとうございました!
東京からの帰り、飛行場でも蕎麦を食べました!

関連記事