味噌作り教室開催しました
こんにちは。
だしキッチンまんまるの河口です。
木のおもちゃデポーさんで味噌作り教室を開催しました。

味噌作り教室も3年目になり、いろいろとバージョンアップしてきました!
1つ目は木樽仕込みのご案内ができるようになったこと。
木樽についてはこちら
始めたときは、容器の容量がわからなくてネットや本を見たり、ホームセンターへ行って容器のコーナーをウロウロして調べたり。
実際お客様が持参された容器は大きさも材質も様々で
収納場所や作りたいイメージで容器といえども人それぞれなんだなぁと思いました。
どの容器でもコツをつかめば大丈夫。
手前味噌ならではのお話をしながら作ります。

私もホーロー容器やカメなどを使ってきていますが、昨年から木樽も使うようになりました。

2つ目は無農薬大豆を昨年から使っていること。
初開催のときも北海道の大豆で質のいいものをわけていただいていたのですが、昨年からはさらに無農薬で育てられているものを選んでいます。
一昨年、北海道のオーガニックにこだわる農家さんを訪ねたことで、体にも心にもそして私たちをとりまく環境にもよい食事作りをより考えるようになりました。

3つ目は、教室のあり方です。
1年目は味噌作りも味噌を使った料理も両方お伝えしなくっちゃ!といろいろな食材を使って料理もお土産も用意していました。
それはそれでお客様にも満足していただけたかと思うのですが、採算度外視になってしまったことや内容も詰め込みすぎで・・・。
お味噌作りがメインなのに、お味噌を作っているんだか料理を作っているんだかわからない講座になってしまいました。
自信がなくて物に頼っていたなぁと思います。
自分がしたいこと、できることのオンパレードでした。
味噌作りに来られるお客様が知りたい事、実現したい生活を考えたとき、
やっぱり素材を大切にしたい、素材について伝えたい
「だし」を伝える気持ちと同じ。
「だし」だから「お味噌」だから、と分けて考えて妙に構えていた自分に気がつきました。
「お味噌」からも「だし」は出るし。
素材を選ぶ力をつけていく
生活を豊かにする入り口になる
そんな教室を目指していきます!
これからもバージョンアップできるよう、精進していこう。
今後の予定
2月17日(日) 味噌作り教室 木のおもちゃデポー (満席)
3月31日(日) だしソムリエ3級認定講座 プレマルシェ・アカデミー(京都)
4月14日(日) 基本のだしとみそ玉づくり 木のおもちゃデポー
4月21日(日) だしソムリエ3級認定講座 食業工房さなごうち
5月5日(日) 五平もち販売します! 木のおもちゃデポー
6月1日(日) 梅仕事の会 木のおもちゃデポー
